教育内容

OUR PHILOSOPHY

  • HOME
  • 教育内容‐教科指導

教科指導Our Curriculum

最高の環境で基礎学力を育成する

学力の基礎・基本をしっかり定着させるとともに、
応用力や論理的思考力を伸ばす授業を展開しています。
各教科の授業を通して、自分の考えを理論的に表現するプレゼンテーション能力の育成に力を入れています。

国語

国語

読む、書く、聞く、話す、考える、伝える。バランスよく力をつけていきます。

自分の体験や考えを伝える「行事の思い出」

各行事終了後に、「○○の思い出」を書きます。感想や体験したことから学んだことを、よく考えて文章にまとめることで、伝わりやすい文章を書くトレーニングにもなっています。

力点を変えた3つの授業

「国語」「ことば」(4年生からは「国語演習」)「国語表現」の3つの科目を設定しています。
「国語」では全般的な国語を、「ことば(国語演習)」では文法や読解問題への対応力を、 「国語表現」では作文や詩・短歌などの創作を通して、書く力や伝える力を育成しています。

算数

算数

基礎的な問題から応用問題まで、確かな力を身につけます。

コース別学習で、一人ひとりの力にあった授業

入学前の「スタートカリキュラム」から学習内容を少しずつ前倒して実施し、問題演習の時間を多くとって定着をはかります。
3年生からは単元毎に自己申請でのコース選択(しっかりコースとじっくりコース)授業を実施しています。

英語

英語

世界を知り、世界中の人々と関わりを持つためのツールとして、英語を学習します。

耳・目・口・カラダ、全身を使って英語を習得

本校の英語の授業では、Model Action Talkの頭文字をとった、MATという指導法で授業を展開しています。これは、子どもたちが外国人英語講師の自然な英語をModelとしてたくさん聞き、聴く力を鍛えます。そして、Action(動作)を交えた口頭練習を繰り返し、英語の発音やリズムと意味を(口と)体に染み込ませます。習得した表現を使ってTalkすることで、英語で伝える体験と喜びを積み重ねていきます。

知識の体系化をはかる Reading & Writing

知的好奇心がさらに高まる4~6年生では、よりアカデミックな英語学習としてReading & Writingの時間が加わります。
低学年の授業で用いてきた英文の構造を意識する(英文法学習のスタート)、テーマを決めて英作文をする、などを行い知識の体系化をはかっていきます。

英語を使ってコミュニケーションをはかる

本校には8名の経験豊富な外国人英語師がおり、授業外でも児童の学校生活を支えています。幼少期からの英語によるコミュニケーションは、よい「英語耳」をつくることはもちろんのこと、外国語に対する「心の壁」を取り除いてくれます。

理科

理科

大切なのは、「実験・観察→考察→まとめ」を繰り返すことです。

実験・観察から考える授業を展開して、「授業ルポ」で考察を深める

2年生から始まる理科の授業は、実験・観察をし、その結果から考えたことをまとめていくことの繰り返しです。
高学年からは「理科ルポ」という授業で教わったことを改めて自分なりに書いてまとめる活動が加わります。

社会

社会

憶えるだけでなく、現実を体験しながら学んでいきます。

足を運んで実感するSocial Studies Field Trip (社会科校外学習)

社会科校外学習を多く実施し、実際に目で見て耳で聞いたことから知識を得ていきます。
教室では友だちの発表を聞いたり討論したりして、自分の考えを深めていきます。高学年では問題集を用いて、知識の定着をはかります。

家庭科

家庭科

受け継がれる大切な日本文化、茶道講習から学ぶ姿勢の大切さ

学期に1度、茶道室で講習があります。作法だけでなく、茶道の歴史や背景についても学び、日本の伝統文化を理解する機会となります。お茶の心はおもてなしの心。
茶道で身についたことは、どんな場面にも役に立ちます。

情報

情報

タブレット端末(iPad)の操作方法を学び、卒業研究へとつなげる

週1時間、iPadを使って課題解決型学習を行います。卒業までに、ワードプロセッシング、スプレッドシート、プレゼンテーションソフトなどの基本的な操作ができるようになります。3~4年生は、外国人英語講師も加わり「BUNRIイマージョンプログラム」で行います。

音楽
図工
体育

音楽・図工・体育・情報

音楽・図工・体育・情報の授業では「BUNRIイマージョンプログラム」を通してたくさん英語に触れながら、楽しく、しっかり、じっくりと学習することができます。

音楽

音楽の楽しさを体験させ、豊かな感性と情操を養います。日本の童謡を歌うことや楽器演奏をするほか、身近な曲を英語で歌い、英語のリズムに自然と慣れ親しむ授業を行います。 また、合唱や合奏を行うことで、ひとつのことを協調して成し遂げる達成感を味わえる授業を実践しています。
なお5年生と6年生は研修で訪れるイギリスとアメリカの国歌も練習し現地で披露します。

図工

物や形を正確に描くことを学ぶほか、丁寧に観察し、感じとったものをどのように描写すべきか、自分の気持ちをどのように表現するかということを重視した授業を行います。 また、作品の素晴らしさや美しさ、描写の違いなどに気づく力を養います。
授業の冒頭では、使う道具や材料などを外国人英語講師が英語で説明し、材料の受け渡しなどを英語を用いて行っています。

体育

身体を動かすことの喜びを体感させ、運動に親しむ気持ちと基礎体力を育みます。「考えながら行う」姿勢を大切に、健康と安全への関心も喚起します。 授業は外国人英語講師が英語で授業を進めていきます。
その中で基本的な英語表現を覚えながら、楽しく運動技術を身につけることができます。 1年生・2年生・3年生は水泳指導、
4年生・5年生・6年生は3泊4日のスキースクールも実施しています。

道徳

道徳・特別活動

ゲストティーチャーによる授業

命の大切さや生き抜く力について考えてもらう「いのちのお話」や鉄道会社の方をお迎えし、「公共交通機関を利用する際のマナーについて」などゲストティーチャーによる授業を行います。
また、劇団四季のミュージカルを観るなど、本物に触れる機会を大切にしています。

先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ